ENTRY

Interview

インタビュー

完成度を決める施工図づくりの面白さ。
友人に近いような人間関係の良さ。

建築 施工管理職

時田 恭丞
ときた きょうすけ

建築 施工管理職
ときた きょうすけ
時田 恭丞

2019年入社
工学部 建築都市環境学科卒
千葉県出身

☆研修後、都内で3棟のマンション新築現場を担当。入社5年目で所長になり、現在は4棟目となる12階建ての新築現場を、新入社員も含む非常に若いチームで取り仕切る。

この仕事、後藤組を選んだ理由は?

建築系の学科に進んだのは、街並みというか街の景観が好きで、街づくりに興味があり、やってみたいなと思ったところからです。後藤組は就職活動の合同説明会で一際明るくにぎわっているなと印象に残り、説明会に行ったんです。そこで社長自らお話しされていたんですが、何か他の企業とは違うな、かなり未来を見据えているなと。ちょっと失礼ながら、すごく面白い方だなと。入社するなら面白そうな会社がいいと思いました。

これまでと今の仕事について。

今の現場では所長として指示を出す立場ではありますが、若いメンバーも多く和気あいあいとした雰囲気で仕事をしています。入社してからを振り返ると、大学での知識がすぐに役立つ訳ではなく、いろいろと基礎を学んでから現場に配属されました。最初と次の現場で同じ所長の下で教えを受け、3年目くらいまでにかなり成長することができました。4年目に大きな現場のサポートに行き、チーム内の調整役を務めた時は厳しく辛いこともありましたが、人と人との関係づくりを学べ、後になって苦労して良かったと思いました。

仕事の面白さは?

設計の図面は細かなところがほとんど描かれていないものなんです。しかし、部屋の中の設備や造作など、いろいろな業者さんが担当して配置したり造ったりするのでその製作図や最終的な納まりのイメージやサイズを私たちが検討しなければなりません。設計図を逸脱せず検討を重ね続けた結果、何事もなく工事が進み、カッコよくきれいな納まりに仕上がった時、そしてここいいですねなどとお客さまに喜んでいただけた時にやりがいを感じます。

会社の魅力、いいと思うことは?

学生時代の同級生などと話していて違うなと感じるのは、社内コミュニケーションの考え方ですね。社内での交流はあまりしていないという会社もあります。後藤組は飲み会も積極的で、同期であったり、上司後輩や部下とつながる機会が多い。非常に風通し良く、気兼ねなくみんなが飲みに誘っくれます。先輩にうっかりタメ口で喋ってしまったり、内緒だと念を押さないと翌日には支社全員がその話を知っていたり。友人のような楽しい雰囲気が私には魅力です。

これから挑戦したいこと、目標は?

施工管理の仕事も楽しいですが、見積積算であったり、営業であったり、社内にはいろいろな仕事がありますし、後藤組はどの部署にでも異動するという方針なので、さまざまな業務を経験したいです。今はできる人が少なく、現場から異動することもあまりないという積算・購買の仕事に異動して、自分のスキルアップと社内の力になれたらと考えています。